Q&A

| お墓のQ&A | お葬式のQ&A |



Q1 お墓にはどの様な種類があるのでしょうか?

A1埋葬される方により以下の種別にわかれます。

家墓・・・・・その家の者が子々孫々に渡り受け継ぎ祭祀を行い祖先を供養するお墓です。
個人墓・・・・一代限りの一人だけのお墓です。
両家墓・・・・墓石に両家の家名が刻んであるお墓です。二家で利用します。
永代供養墓・・将来継承者がいないなどの場合に、寺院や霊園が管理供養するというものです。

Q2 墓地を購入するとはどういう事でしょうか?

A2墓地を購入するとは、墓地を子々孫々に渡り使用することの出来る権利(永代使用権)を寺院または霊園から買い、石材店に墓石を発注・建墓の後に使用することを言います。
土地の所有権は寺院または霊園にあり、墓地の利用者は墓地を他に転売できない代わりに無税で墓地の相続ができ、子々孫々に渡り祭祀を執り行うことができます。

Q3 お骨がなくてもお墓の購入は可能ですか?

A3
はい、可能です。
横浜中央霊園では、ご遺骨の有無、宗旨宗派の別にかかわらず、どなたでも、いつでもお墓をお求めになれます。
尚、生前にお墓を建立することを「寿陵」といって縁起の良いものといわれています。実際、慌ててお墓を探すのではなくじっくり選べるという事、亡くなった後子供に心配かけなくてすむという事などを考えて、生前にお求めになる方が増えています。

Q4 子供は娘一人です。娘が嫁に行った場合、お墓はどうなりますか?

A4
お墓のご契約時には、「永代使用承諾証」という契約書に当たるものを霊園からご契約者様へ発行いたします。この承諾証の名義をご両親の後、ご結婚されて苗字が変わられた娘さん名義に変えることが出来ます。
墓地の承継手続きといい、娘さんが当墓地を承継することになります。
ついては、ご両親のお墓を娘さんが管理することになり、娘さんの嫁ぎ先のご家族がそのお墓を利用することも可能になります。

Q5 お墓の承継者が居ないときはどうなりますか?

A5
寺院・霊園によりますが、一般的には無縁墓とみなされ撤去整理されてしまいます。
現代では未婚化、核家族化などにより承継者がいないケースが増えているため、永代供養墓に関心が集まりつつあります。
横浜中央霊園では、永代供養墓「やすらぎの塔」をご用意していますので、承継者がいない方でも安心してお墓をお求めになります。
承継者がいなくなった時に、墓地を霊園に返還していただき、永代供養墓に改葬いたします。以降は霊園が年三回浄土宗の導師により合同法要を執り行い永代に渡りご供養いたします。

Q6 改葬とは、また必要な書類は?

A6
お骨を別の墓所に移す事を改葬といいます。
●改葬に必要な書類:
1.「改葬許可申請書」の入手と埋蔵証明の受取り

(1)「改葬許可申請書」を入手します。
「改葬許可申請書」は各市町村により様式が異なる場合がありますので、ご注意ください。入手方法は、現在、墓地などがある市町村役場にお問い合わせください。
(2)現在の墓地などの管理者から「埋蔵証明」を受取ります。
通常、「埋蔵証明」は「改葬許可申請書」の所定の欄に墓地の管理者が証明をします。(墓地管理者が定める様式でも構いません。)
※ご注意
  • 現在の墓地の使用者を確認するため、「墓地使用許可書」等が必要になる場合があります。
  • 埋蔵証明の発行手数料:手数料が必要の場合があります。墓地管理者にご確認ください。

2.改葬許可の申請と改葬許可証の受取り
現在の墓所などがある市町村役場の戸籍担当窓口に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を受け取る。

改葬許可申請書の記入事項
  • 改葬しようとする故人の氏名、本籍、住所、性別、死亡年月日、埋葬または火葬の年月日および場所
  • 改葬先の墓地・納骨堂名称と所在、改葬の理由
  • 申請人の氏名、住所、故人との続柄、墓地使用者との関係

手続に必要なもの
  • 改葬許可申請書(埋蔵証明を含む)
  • 墓地使用者の「委任状」または「承諾書墓地使用者と申請者が異なる場合など必要となる場合があります。当該の市町村役場へご確認ください。
  • 申請者の認印が必要となる場合があります。

Q7 御霊(みたま)抜きとは?

A7
改葬手続きが終わり、旧墓地から新墓地にご遺骨を移す前にお墓から佛様の魂を抜いて元の石に戻す儀式を言います。閉眼供養ともいいます。
また、新墓地にご遺骨を埋葬後には開眼供養をし、お墓に佛様の魂を入れます。御霊(みたま)入れと言います。

Q8 法事の際、お坊さんを紹介していただけますか?

A8
はい、ご紹介いたします。
普段お付き合いがないからといって、お経をあげてもらえればどこの宗派でも構わない、というわけにはいきません。故人を供養する心を大切にと考え、横浜中央霊園で法事をされるときには、施主様の宗派に応じたお経をあげていただくために、それぞれの宗派に合わせてお寺様をご紹介しています。また、特別な事情のない限り同じお寺様に以降の回忌法要をしていただけます。

Q9 檀家になるとなにかと大変だと聞きますが。

A9
横浜中央霊園では、法要の時お寺様をご紹介いたしますが、檀家になる必要はありません。法要をお頼みしたときだけのお付き合いが出来ます。

Q10 永代使用料と管理料とは?

A10
永代使用料はお墓を永代に渡り使用できる権利料をいいます。
管理料は通路、管理棟、霊園内の樹木、等々霊園全体の施設の維持・管理に使われます。

Q11 現在、お骨を持っていますが、お墓の購入を申し込んだ後、お墓の完成時まで、お骨を預かってもらえますか?

A11
はい、お預かりいたします。
当霊園では預骨堂を備えております。納骨式の日まで無料でお預かりいたします。また他の墓地からお骨を持ってくる「改葬」の時にもお預かりいたします。お預かりの間はいつでも納骨堂にお参りができるよう納骨堂の前にはお線香をご用意しています。

Q12 管理規約等は備えられていますか?

A12
はい、備えています。
管理規約は霊園がどのようにお墓を永代に渡って管理していくか詳しく書かれています。
お墓を見学される際には管理規約をお読みいただき、霊園の内容をよくご理解いただいた上で、ご購入くださいますようお願い申し上げます。内容についてわからないこと事がありましたら何なりとお問い合わせください、係のものが詳しくご説明いたします。

Q13 親戚や知合いの石材店に墓石工事を頼めますか?

A13
いいえ、提携石材店以外は石工事が出来ません。
この時代にあってお墓ほど長期に渡って大切に守っていくものは他にはありません。耐久消費財とは違います。永代に渡って管理していく為には霊園と同じ考えでお墓を守っていく石材店が欠かせません。その為に、当霊園では確かな石材店二社を厳選して提携しています。

Q14 近頃流行りの永代供養墓とは何ですか?

A14
一般的なお墓は子々孫々に渡り祭祀を受け継いで先祖をご供養をしていきますが、永代供養墓は永代に渡り霊園・寺院が祭祀を執り行い供養していくお墓のことです。
供養については、毎年春秋の彼岸やお盆にあわせておこなわれるのが一般的です。

一般的な埋葬の形式:
(1)壺のまま埋葬又は納骨堂に安置
(2)壺のまま一定期間(約30年)埋葬の後、壺から出して散骨
(3)最初から壺から出して散骨
などがあります。

※横浜中央霊園の永代供養墓やすらぎの塔は(3)の最初から壺から出して散骨の形式になります。

※(3)の場合(1)、(2)より費用が掛かりませんが、(2)、(3)のように一度散骨してしまうと改葬(ご遺骨の取り出し等)が出来ないので注意が必要です。

永代供養墓を選択される方とは:
  • 子供にお墓で苦労をかけたくない。
  • 墓地を承継する子供がいない。
  • 現在の住所から離れた実家に先祖が祀られており、墓参りがなかなか出来ない。
  • 夫婦両家のお墓の面倒を見ていかなければならない。
  • 宗旨・宗派を問われない。
  • 年会費・管理費等が一切掛からない。

Q15 お墓選びのポイントを教えてください。

A15
横浜中央霊園にお参りにみえた方々がよくお話くださる事があります。
「ここは、お参りに来るのに便利で助かるわ。亡くなったおとうさん(夫)に会いに来たいと思ったときに、すぐ来られるので、自分でも不思議なくらい毎月何度もお参りにきてしまうんです。いろいろ報告もあるし、愚痴も聞いてもらうんですよ」
・・・このお方のお話のように思い立ったときにお参りが出来ることが大きなポイントのひとつではないでしょうか。




お葬式のQ&A

Q1もしもの時、葬儀社は何処に頼めば良いのでしょうか?
Q2
自宅が狭いので一度連れ帰る事も、葬儀もできません。どうすればよいでしょうか?
Q3
横浜中央霊園での葬儀は仏式以外にキリスト教でもできますか?
Q4
死亡届の出し方は?
Q5
葬儀費用はいくらくらいかかるでしょうか?
Q6
家族葬と一般葬の違いを教えてください。
Q7
葬儀の日時はどの様にして決まるのでしょうか?
Q8
喪主の決め方は?喪主と施主のちがいは?
Q9
火葬場から帰るとき来た道と違う道を選んで通るのはなぜですか?
Q10
友引に葬儀が行われないのはなぜ?
Q11
忌引き期間は決められているのですか?
Q12
「精進落とし」とは何ですか?
Q13
納棺の際に入れる三角形の白い布は何というのですか?
Q14
良いお葬式にするためには?
Q15
葬儀後の法要について教えてください。



Q1 もしもの時、葬儀社は何処に頼めば良いのでしょうか?

A1
横浜中央霊園管理事務所に直接電話してください→ 045-491-8800。霊園指定の葬儀社をご紹介いたします。
病院で亡くなられた場合、病院指定の葬儀社に葬儀を頼む必要はありません。ご自宅もしくは仮安置所まで搬送を頼んだ場合でも葬儀は横浜中央霊園指定の葬儀社でとはっきりお伝えください。
当園指定の葬儀社は、葬儀の大小にかかわらず、お施主様のご希望をかなえるために最大限のサポートをいたします。どのような葬儀にしたいか遠慮なく希望を伝えてください。また、予算についても葬儀の前に細かく説明いたしますので、祭壇など必要なものだけを選んでいただくことができます。
従来の仏式葬儀にかかわらず、花祭壇の葬儀や無宗教の葬儀、また、告別式(または、お別れ会)のみの、「「一日葬」などさまざまな形式の葬儀に対応することができます。もちろん、お寺様との付き合いがない場合でも各宗派のお寺様をご紹介いたしますのでご安心ください。

Q2 自宅が狭いので一度連れ帰る事も、葬儀もできません。どうすればよいでしょうか?

A2
横浜中央霊園がご紹介する指定葬儀社では、仮安置所を所有し、葬儀までご遺体をお預かりするスペースを提供しております。また、葬儀当日までの間もご遺体との面会ができますので、こころゆくまでお別れが出来ますのでご安心ください。

Q3 横浜中央霊園での葬儀は仏式以外にキリスト教でもできますか?

A3
はい、できます。
仏教・神道・キリスト教・無宗教等、種々の宗教宗派に対応しております。

Q4 死亡届の出し方は?

A4
死亡の事実を知った日から7日以内に故人の本籍地、死亡地、届人の所在地いずれかの市区役所に届出をしてください。
●火葬場の予約、斎場の確保、死亡届などすべて指定葬儀社が代行いたしますので、ご心配はいりません。

Q5 葬儀費用はいくらくらい掛かるでしょうか?

A5
財団法人日本消費者協会の調査(平成22年)によると、東京、神奈川、埼玉での葬儀費用は平均で1,998,861円(税込)です。ただし、実際の金額は葬儀の規模(家族葬、一般葬、お別れ会など)、祭壇種類、等々により異なってきます。当霊園指定の葬儀社はそれぞれのご家族の事情に合わせ親身になってお話を伺います。どうぞお気軽にご相談ください。

Q6 家族葬と一般葬の違いを教えてください。

A6
家族葬とは故人と家族とのお別れの時間を大切にする葬儀を言います。しかしお通夜、告別式があり一般の葬式と変わりありません。家族葬は参列者が家族と親族だけか、ごく親しかった人だけになります。一般の葬儀は参列者を制限せずに執り行われる葬儀という事になります。
家族葬の良いところは、一般の葬儀と比べ参列者への対応が少なく、その分故人とのお別れに時間を費やすことが出来ます。ただ注意しなければならないのは、葬儀に参列できなかった方々が葬儀後に亡くなった事を知り自宅に訪れ、その対応に追われる事があることです。また、香典も少人数のため、結果的に葬儀代金の負担が多くなるようです。

Q7 葬儀の日時はどの様にして決まるのでしょうか?

A7
日時はご遺族の希望、寺院様の都合、火葬場の営業日・空き状況、葬儀斎場の空き状況等々を考慮して決めることになりますが、すべて葬儀社が代行いたします。

Q8 喪主の決め方は?喪主と施主の違いは?

A8
喪主は原則として跡取り(遺産継承者)か、祭祀継承者がなります。祭祀承継者とは亡くなった方の弔いをお墓、仏壇で行い、管理する人です。長男が古来より行ってきましたが、妻がなる場合も増えてきました。
喪主は遺族の代表として祭祀の中心になるのに対し、施主は「お布施をするひと」という名前から葬儀の費用を負担して運営にあたる人を言います。現在でも一般的に喪主=施主という認識が多いのですが、これは、明治より長男が財産相続と祭祀承継を総取りしてきたなごりであると考えられます。

Q9 火葬場から帰るとき来た道と違う道を選んで通るのはなぜですか。

A9
これは野辺送りから来た風習で、火葬場へ来た道と帰る道を別にして死者がまた戻ってこられないよう帰り道をわからなくするためという迷信からきたものです。

Q10 友引に葬儀が行われないのはなぜ?

A10
友引とは中国から伝わった六曜による日の吉凶を表すもので、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順に繰り返すものです。その中の「友引」に葬儀すると、一緒に誰かが死ぬというイメージから嫌われて葬儀をしないようになりました。火葬場もこれにならい休みにしているところが多いようです。

Q11 忌引期間は決められているのですか?

A11
忌引とは、出勤出席できる能力や意志があるにもかかわらず、親族の葬儀などの理由で学校や会社を休むことです。忌引期間は官庁の服務規程では、配偶者10日、父母7日、子5日、祖父母3日、兄弟姉妹3日、孫1日、伯父伯母1日、配偶者の父母3日、配偶者の祖父母1日と決められています。

Q12 「精進落とし」とは何ですか?

A12
精進落としとはもともと四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すことをいいます。お斎(おとき)、精進明け、精進上げともいいます。しかし現代においては火葬場から戻った初七日法要のあとに精進落としが行われることが多いようです。

Q13 納棺の際に入れる三角形の布は何というのですか?

A13
天冠(てんかん)と言います。死装束の一つです。これは、「閻魔大王に失礼のないように冠をつけて正装をしなければならない」とか、「最後に高貴な身なりで死者を送ってあげたい。その高貴さを冠で表現した」など諸説あります。

Q14 良いお葬式をするためには?

A14
まず、残された家族が故人のためにどのようなな葬儀をしたいのかをまず考えましょう。大規模な葬儀をしたい、こじんまりと家族だけでしたい、後でお別れ会をしたい等の要望を葬儀社につたえます。葬儀社が家族の意見を聞かずどんどん話を進めるなら依頼を断りましょう。
その後、葬儀社に見積を依頼するのですが、相方の人数にあう必要なもの、それぞれの価格、人数により変化する価格の確認をします。依頼者にわかりやすく説明し、明確に話し合いができる葬儀社を選びましょう。普段の生活とあまりにかけ離れた葬儀を提案する様な葬儀社を選ぶのではなく、やはり生活者の身になってくれる葬儀社に葬儀を頼みたいものです。

Q15 葬儀後の法要について教えてください。

A15
法要とは故人の冥福を祈り、その霊を慰めるために行います。本来は死後7日ごとに初七日から四十九日まで法要を繰り返します。現在では、初七日は葬儀当日に繰り上げて行う事が多く、一般的にはその後四十九日に法事を行います。
四十九日の後は、百か日、一周忌、三回忌(二年目)、七回忌(六年目)、十三回忌(十二年目)、十七回忌(十六年目)、二十三回忌(二十二年目)、三十三回忌(三十二年目)となります。内容は僧侶による法要が営まれ、その後会食をします。